夜景・ナイトショット
珠洲市の「奴振り」で知られる正院キリコ祭りを見に行ってきました。二日目の夜だけでしたが独特な世界観を味わえました。
穴水町の中居キリコ祭りを見に行ってきました。屏風祭とも呼ばれていて、家々にて飾られていた屏風と御神燈も綺麗でした。
志賀町の西海祭りに行ってきました。女性がキリコを担ぐ珍しさのほか、キリコが神輿を妨害する荒々しさ、さらには夜景と映える美しさのあるまつりでした。
羽咋市の気多大社で行われていた「キャンドルナイト&プロジェクションマッピング」に行ってきました。投影される映像を撮るのは難しかったですが、巫女さんを近くで撮れました。
珠洲市の宝立七夕キリコ祭りに行ってきました。切籠が海に入っていくちょっと変わった祭りですが、幻想的でした。
七尾祇園祭に行ってきました。一番の目的は花火とキリコを一枚の写真に収めることでした。
2019年も能登町宇出津の「あばれ祭り」に行ってきました。今年は神輿が火に放り込まれるさまを中心に撮ってきました。
20分間に2万発打ち上げるという輪島市民大花火大会に行ってきました。その濃密さを写真で伝えたい。
穴水町の能登鹿島駅へ夜桜を撮りに行ってきました。電車よりもサクラを中心に撮りました。
和倉温泉の春の花火大会に行ってきました。写真を撮るのが楽しくなりました。
能登町鵜川で行われる「にわか祭り」では武者絵が描かれた袖キリコが町中を練りまわります。花火も上がるので、奉燈と花火とを収めた写真を撮ってきました。
7月から9月終わりまで一里野スキー場で行われている白山開山1300年を記念したサマーイルミネーションの撮影に挑戦してみました。
七尾市田鶴浜町の「東嶺寺」「さつき苑」「住吉神社」の3箇所を中心に行われていた「あかりまつり」という祭りに立ち寄ってきました。なぜだか懐かしくなりました。
8月4日、七尾市の石崎町で行われていた奉燈祭を見に行ってきた。巨大なキリコが狭い町中を進むさまを追いかけながら撮影してきたので、その写真をまとめたい。
河北潟に夏よりオープンする「ひまわり村」。さらに期間限定でライトアップされるというので、その景色を撮ってきました。
2018年も能登島向田の火祭に足を運びました。台風が接近しているのにおこなうというちょっと無茶な現場でした。
能登町宇出津のあばれ祭り2日目に足を運び、神輿を叩きつけたり川に放り込んだりする様を見物、撮影してきました。
七尾市の青柏祭は実は夜までやっているということなので、3町のうち今年は鍛冶町の夜の山車の様子を見に行ってきました。
2月2日に白山市の白峰地区で行われていた「雪だるままつり2018」へ夜行ってきました。ナイトショットでもきれいに撮れるようあれこれ試しながら回ってきました。
志賀町の「世界一長いベンチ」にて「ときめき桜貝廊」という名のイルミネーションイベントが10月から2月にかけて行われているというので見に行ってきました。
10月8日に羽咋市太田町の日吉神社の秋祭りへ「獅子殺し」を見に行ってきましたので紹介します。
電飾やペイントがド派手なデコトラを見に輪島市で行われていた「デコトラ in 輪島2017」を夜に見に行ってきました。
珠洲市の奥能登国際芸術祭2017の作品の紹介、第二日目その7です。第二日目最後の今回は夜に鑑賞した作品と「おまけ」である銭湯に行った様子を記しています。
いしかわ動物園のナイトズーへ今年も行ってきました。昨年は寝ている獅子を撮ってしまっていたので、今年は動いているホワイトタイガーを撮ることに。サービス精神旺盛でした。
川北町の火まつり&花火大会へと足を運び、「花火の撮影」に初めて挑戦してみましたが、難しかったです…。
能登島向田町の火祭を見に行き、燃え盛る大松明の姿とそれが崩れるさまを撮ってきました。30メートルはデカかったです。
能登町宇出津あばれ祭初日の大松明とキリコ巡行を撮りに行ってきました。その火炎の迫力をどうにかして写真で伝えたく、ホワイトバランスと露出補正を工夫して撮ってみました。
百万石まつりにはメインの行列以外にもいろんなイベントがある。その一つで参加もしやすい百万石踊り流しでおどる人たちの背中を撮ってきました。
小松市「お旅まつり」に行き、奉納される曳山子供歌舞伎を見てきました。夜になるとさらにキレイでした。
兼六園の夜桜でホワイトバランスを調整した赤みと青みのある写真を試しました。