祭・イベント
今年の白峰雪だるままつりでもジビエを食べてきました。寒かったけれど、おかげで温かいイノシシ肉料理をおいしくいただけました。
今年も道の駅「のと千里浜」で行われていた「のどぐろ祭り」に足を運んできました。珍しい寿司リベンジです。
気多大社にて毎年12月16日朝3時に行われる「鵜祭り」を見に行ってきました。
10月に行われていた「どんどんまつり」では今年、スーパーカーフェスも行われていました。並んでいた高級車はボディまでキレイで高そうに見えました。
鶴来の「ほうらい祭り」では初日、神輿が急な石段を下るそうなので見てきました。何時頃降りてくるのかもだいたいわかりました。
9月16日に津幡町の四ツ角交差点で行われていた「獅子舞頭合せ」を見に行ってきました。リアル喧嘩を抑えた運営が良かったです。
能登町鵜川で行われる「にわか祭り」では武者絵が描かれた袖キリコが町中を練りまわります。花火も上がるので、奉燈と花火とを収めた写真を撮ってきました。
七尾市田鶴浜町の「東嶺寺」「さつき苑」「住吉神社」の3箇所を中心に行われていた「あかりまつり」という祭りに立ち寄ってきました。なぜだか懐かしくなりました。
8月4日、七尾市の石崎町で行われていた奉燈祭を見に行ってきた。巨大なキリコが狭い町中を進むさまを追いかけながら撮影してきたので、その写真をまとめたい。
2018年も能登島向田の火祭に足を運びました。台風が接近しているのにおこなうというちょっと無茶な現場でした。
能登町宇出津のあばれ祭り2日目に足を運び、神輿を叩きつけたり川に放り込んだりする様を見物、撮影してきました。
2018年の百万石まつりの3日めに協賛事業としてしいのき迎賓館にて「第1回百万石金沢クラシックカーフェスティバル」が行われていました。車好きなので見に行ってきました。
七尾市の青柏祭は実は夜までやっているということなので、3町のうち今年は鍛冶町の夜の山車の様子を見に行ってきました。
宝達志水町で行われていたイベント「オムライス町グルメまつり2皿目」にゆき、新たに開発された「オムライスコロッケ」なるものを食べてきました。面白い味でした。
2月最後の日曜日に珠洲市で行われていた「珠洲まるかじり」にて幻の大浜大豆を使った納豆を手に入れてきました。希少な食べ物だけど存在感のある味でした。
2月2日に白山市の白峰地区で行われていた「雪だるままつり2018」へ夜行ってきました。ナイトショットでもきれいに撮れるようあれこれ試しながら回ってきました。
9月から10月にかけて開催されていた奥能登国際芸術祭2017の作品をすべてまわってきたパーフェクト賞がクリスマス前に届きましたので紹介します。
片町に「金沢学生のまち市民交流館」というものがあるらしく、そこでNPO法人「World Theater Project」の北陸支部による「金澤町家シネマ」というイベントが行われるというので見に行ってきました。
10月23日から11月5日まで白山市の松任総合運動公園の屋内運動場にて「菊花フェスティバル in 白山」が行われていましたので、キクを撮りに行ってきました。
10月8日に羽咋市太田町の日吉神社の秋祭りへ「獅子殺し」を見に行ってきましたので紹介します。
小松市の秋の市民祭典「どんどんまつり」に足を運んだらゴミ拾いをすることになりました。拾いながら祭り(特に歌舞伎市)を見てまわって来ました。
白山市の鶴来で行われていた「ほうらい祭り」に行ってきました。高さ5メートルの造り物で有名ですが、獅子方の獅子舞も見逃せませんでした。
コスモスを撮りに小松市の「大倉岳高原まつり」に行ったら丸太の早切り競争が行われていたので、ついついそれらも全て見てしまいました。
石川県七尾市中島町にて毎年9月20日に行われる奇祭「お熊甲祭」を見に行ってきました。枠旗や猿田彦の紹介です。
川北町の火まつり&花火大会へと足を運び、「花火の撮影」に初めて挑戦してみましたが、難しかったです…。
能登島向田町の火祭を見に行き、燃え盛る大松明の姿とそれが崩れるさまを撮ってきました。30メートルはデカかったです。
能登町宇出津あばれ祭初日の大松明とキリコ巡行を撮りに行ってきました。その火炎の迫力をどうにかして写真で伝えたく、ホワイトバランスと露出補正を工夫して撮ってみました。
最後には山車同士をぶつけ合う富山県砺波市の夜高祭を見に行ってきました。きれいな吊り飾りにぶつけていく様を静止画で伝えるためGIF作成にも挑戦しました。
百万石まつりにはメインの行列以外にもいろんなイベントがある。その一つで参加もしやすい百万石踊り流しでおどる人たちの背中を撮ってきました。
小松市「お旅まつり」に行き、奉納される曳山子供歌舞伎を見てきました。夜になるとさらにキレイでした。