神社・寺
輪島市門前町にある總持寺祖院の復興工事が完了し、それを記念したイベント『wagasairo和傘×回廊』が行われていたので見に行ってきました。
穴水町前波に行った際に立ち寄った諸橋稲荷神社(神目伊豆岐比古神社)の狛犬が古くて構え獅子タイプのものでした。その形からダイヤモンド富士のように撮れないかと試してみました。
山城で名城100選にも数えられる七尾城跡に行ってきました。散歩気分はトレッキング気分になりました。
小松市の西尾八景の一つ「烏帽子岩」を見に行きました。その足元の神社にいた狛犬も撮ってきました。
羽咋市の気多大社で行われていた「キャンドルナイト&プロジェクションマッピング」に行ってきました。投影される映像を撮るのは難しかったですが、巫女さんを近くで撮れました。
GW中に七尾で行われている青柏祭。二日目に当たる5月4日に足を運んだところこの祭りの本祭を見ることができました。
お旅まつりで知られる本折日吉神社へ狛犬目的で参拝したところ、猿の像もいっぱいいました。
平成最後の日である2019年4月30日と令和の初日である5月31日に御朱印をいただいてきました。思い入れを考慮してそれぞれ別の神社です。
小松市のでお旅まつりで知られる莵橋神社に参拝してきました。そこの狛犬は古くて愉快なものばかりでした。
氷見市の磯部神社で見かけた狛犬の紹介です。明治生まれの古いものでありながらキレイに残っていました。
鳳珠郡穴水町には北陸最大級の能登大仏があるということで、一度参拝しに行ってきました。
平成31年元旦、初詣に金沢駅近くにある白鬚神社へ行ってきました。狛犬が狛犬ではないマニアックでマイナーな神社です。
気多大社にて毎年12月16日朝3時に行われる「鵜祭り」を見に行ってきました。
鶴来の「ほうらい祭り」では初日、神輿が急な石段を下るそうなので見てきました。何時頃降りてくるのかもだいたいわかりました。
一年前ですが金沢市の浅野川稲荷神社に立ち寄ってきました。そこで見かけた狛犬が明治前の古さでした。
藤子不二雄A先生の故郷、氷見市にある日宮神社の狛犬が『忍者ハットリくん』に登場する忍犬の獅子丸に似ているような気がしたので紹介します。
能登立国1300年の記念印付き御朱印を求めて、羽咋市の妙成寺に続き、輪島市門前の總持寺祖院にも足を運んで境内を歩いてきました。
中能登町の天日陰比咩神社に足を運んだところ、逆さ狛犬がいましたので撮ってきました。
羽咋市にある日蓮宗の妙成寺では、今年能登立国千三百年を記念して御朱印に記念印を押してくれるそうです。それを求めてお参りに行ってきました。
山代温泉の服部神社に立ち寄ってきました。そこの狛犬はどう見てもアゴがないように思えて仕方なかったです。
金沢市内の主な神社36社を参拝しながらスタンプを集める「金沢お宮さんめぐり」をしていると狛犬がいないという神社も数社見かけましたので紹介します。
2017年の那谷寺の紅葉は11月の上旬が見頃だと聞きましたので、11月5日に足を運んできました。その紹介ですが、実際目にしたところ中旬が狙いかもしれないと思いました。
白山市の鶴来で行われていた「ほうらい祭り」に行ってきました。高さ5メートルの造り物で有名ですが、獅子方の獅子舞も見逃せませんでした。
「金沢お宮さんめぐり」で参拝しにいった闕野神社の狛犬が、普通の狛犬とは違う色をしていたので紹介します。
「金沢お宮さんめぐり」をしながら、36社の神社のうち何社に逆さ狛犬がいるのかを数えていました。数えた結果の紹介(後編)です。
金沢市内の主なお宮さん36社のスタンプを集めながら参拝する「金沢お宮さんめぐり」をやってみたら、「逆さ狛犬」を何度か見かけました。どれだけいるのか巡りながら数えましたので紹介します。今回はその前編です。
「金沢お宮さんめぐり」の1社である長田菅原神社に参拝したところ、拝殿の中も撮影させてもらえたのでその様子を紹介します。
石川県七尾市中島町にて毎年9月20日に行われる奇祭「お熊甲祭」を見に行ってきました。枠旗や猿田彦の紹介です。
七尾市の和倉温泉街に点在する七福神の石像。何かいいことがあるかもしれないと思い、それらを見て回ってきました。
足湯の旅、11回目です。能美市にある辰口温泉の足湯に行ってきました。近くに寺もあり、雑念を捨てれそうな足湯でした。