カメラ練習
小松市西尾地区の十二ヶ滝ではGW頃に鯉のぼりが飾られます。カメラの練習がてら撮りに行ってきました。
穴水町の能登鹿島駅へ夜桜を撮りに行ってきました。電車よりもサクラを中心に撮りました。
和倉温泉の春の花火大会に行ってきました。写真を撮るのが楽しくなりました。
2月2日に白山市の白峰地区で行われていた「雪だるままつり2018」へ夜行ってきました。ナイトショットでもきれいに撮れるようあれこれ試しながら回ってきました。
川北町の火まつり&花火大会へと足を運び、「花火の撮影」に初めて挑戦してみましたが、難しかったです…。
能登町宇出津あばれ祭初日の大松明とキリコ巡行を撮りに行ってきました。その火炎の迫力をどうにかして写真で伝えたく、ホワイトバランスと露出補正を工夫して撮ってみました。
七尾市の和倉温泉近くにある「和倉昭和博物館とおもちゃ館」を出来る限り昭和っぽく撮ってきました。撮りながら昭和の魅力を考えさせられました。
能美市の水田広がる石子町の休耕田で5月23日くらいまで花絨毯が見れるというので、急いで撮ってきました。
小松市「お旅まつり」に行き、奉納される曳山子供歌舞伎を見てきました。夜になるとさらにキレイでした。
羽咋郡志賀町に花のミュージアム「フローリィ」という植物園があった。入ってみると能登にあるとは思えないほど優雅で南欧の香りのする施設でした。
兼六園の夜桜でホワイトバランスを調整した赤みと青みのある写真を試しました。
兼六園のライトアップ「冬の段」に足を運んだ。シャッタースピードを抑えながら且つ手ブレしないように撮るとまるで修行でした。
小松市には屋上を散策できる公共施設「サイエンスヒルズこまつ」があります。行ってみると確かに歩けました。
輪島市に向かったもののだいぶ予定が狂ってしまった自分。それでもウミドリを近い距離で撮れました。
福井県の端を目指して車を走らせていたら琵琶湖に着きました。
金沢城周辺にて夕日の撮影、またホワイトバランスをいじって「青い」写真を試しました。
金沢市の百万石まつりの特別協賛行事「加賀友禅灯籠流し」を見に行き、撮影してみました。
深海水族館のクランチチョコを美味しそうに撮れるよう、あれこれ試しました。
ブログアイコン用の写真を撮るため、金沢市にある「ひがし茶屋街」へと日暮れに足を運びました。
カメラにて、それまで使っていた機能「AVモード」をやめ、「露出補正」に取り組もうとマニュアルモードを試しました。
ふらっと立ち寄った富山県の氷見市海浜植物園にて植物の写真を撮りました。
石川県金沢市にある大乗寺丘陵公園にてつつじ等を撮影しました。アバウトな表現ですが「立体感」にこだわって撮影しました。
カメラには「オートフォーカス」と「AVモード」という機能があるようで、それを試すために、白山比咩神社や、その近くの樹木公園などにも足を運び撮影してきました。
はじめまして。「俺281」です。趣味として「カメラ」をはじめました。露出の3要素の初歩的な知識だけで、手始めに屋外で撮影しました。