初心の趣

カメラ初心者の石川県人が同県を中心に地方の変わった魅力を紹介しています

七尾市の青柏祭で夜中の午前1時から始まる府中町の「朝山」を見に行ってきた

今年2023年は七尾市の青柏祭が4年ぶりに通常開催された。

またアニメ「君は放課後インソムニア」が放送開始された年でもあり、その影響のせいで自分は5月4日の夜中1時に曳山行事が始まるという府中町の「朝山」を観に行きたくなった。

そして、実際追いかけてきた。

前回の前祭礼の記事の続きだ。

続きを読む

君ソムの影響で今年の七尾市の青柏祭は深夜0時に始まる府中町の前祭礼から見るため夜に向かった

七尾市のGWのお祭りと言ったら「でか山」で知られる青柏祭だ。

今年2023年はコロナ禍も乗り越えて四年ぶりにフルスペックの通常開催で行われた。

5月3日~5日の三日間、日本最大級の曳山が町の中を運行するわけだが、三日間すべてを鑑賞するのは個人的な時間の都合上、無理なので今年は深夜0時から前祭礼が始まる府中町の山車を観に行くことにした。

続きを読む

2023年も桜の季節に河北潟の母恋街道を歩いてみた<湖南~湖北>

千本を超す桜が綺麗だと教えてもらい、昨年の春に実際に歩いてみた河北潟の母恋街道へ、2023年も行ってきた。

今年は去年の続編、やり残しということで母恋街道の中でも主に津幡エリアを歩いて桜の写真を撮ってきた。

続きを読む

「のと鉄道アートステーション」へ最終日に雨の中、見に行った<穴水駅>

2023年3月26日(日)まで、約2週間にわたって「のと鉄道」の4駅にて展開されていたアートイベント「のと鉄道アートステーション」へ最終日に行ってきた。

今回は4駅の中で最後の駅となる穴水駅で目にした作品について記したい。

続きを読む

「のと鉄道アートステーション」へ最終日に雨の中、見に行った<能登鹿島駅>

穴水駅から能登中島駅までの4駅にて展開されていた「のと鉄道アートステーション」へ最終日の3月26日に行ってきた。

能登中島駅、西岸駅へとまわり、続く能登鹿島駅で目にしたものを記したい。

続きを読む

「のと鉄道アートステーション」へ最終日に雨の中、見に行った<西岸駅>

2023年3月11日(土)~3月26日(日)まで、のと鉄道の穴水から能登中島までの4駅で行われていたアートステーションへ最終日に行ってきた。

最初に足を運んだ能登中島駅の次の駅「西岸駅」で目にしたものをまとめたい。

続きを読む

「のと鉄道アートステーション」へ最終日に雨の中、見に行った<能登中島駅>

3月11日より二週間、のと鉄道穴水駅から能登中島駅までの各駅で「アートステーション」なるものが開催されていた。

現役の無人駅でアートだ。

アート好きとしては気になっていたので、最終日に足を運んでみた。

まずは、最初に訪れた能登中島駅で目にし、体験したものを記したい。

続きを読む

北陸製菓の「ビーバー」に「わさび味」が新登場していたので味見した

「hokka」こと北陸製菓が作る揚げあられ「ビーバー」にこの春、わさび味が出ていた。

新フレーバーが出るたびに味見したくなってしまう隠れビーバーファンの自分なので、今回も一つ購入してみた。

続きを読む