初心の趣

カメラ初心者の石川県人が同県を中心に地方の変わった魅力を紹介しています

富山県射水市の新湊曳山まつりへ夜に観に行ってきた<後編>(夜の橋を渡りながら水面に映る「提灯山」を撮りたい)

富山県射水市の新湊曳山まつりへ夜に観に行った話、その後編だ。

いよいよ日も暮れ、提灯山へと換装した曳山が町の中を巡行していく。

内川の橋を渡る時、水面にもその姿が映るそうだ。

それを撮りに行った。

 

 

提灯山出発

提灯山が動き出すのは18時30分の予定。

その頃にはもうあたりは暗くなっていた。

このように

さすが10月。日没も早い。

提灯の明かりの確認なんかも行われ、前後2列に並んでいた曳山も、すべて後方一列に並ぶよう、動かし始めていく。

この頃になると一般客は駐車場の外へと移動するよう警備の人たちが誘導していたんだけど、なんだかんだと中の方ギリギリのところで残っている人が多かった。

ここが最前列だと思っていた自分の目の前に人だかりができていたのだ。

横一列に並んで灯りもすべて落とす13基の曳山

きれいに並んで真っ暗にすると、これから神事が始まる。

曳山の前方で一箇所だけ光っているのは祝詞を上げる宮司さんがいるところだ。

神事も済むと「イヤサー、イヤサー」の独特の掛け声が挙げられ、会場にいる一般客のみなさんもあわせて声を出していた。

自分もよくわかっていなかったけど、聞き真似で声を出していた。

いよいよ出発だ。

あ、花火上がった

提灯山出発の合図として海の方から花火が上がったのだけど、自分の位置からではちょうど提灯山や建物に隠れてしまって半分くらいしか見えなかった。

この花火が上がっているうちに、端の一基から動き出していた。

写真でいうと左端から

順に町中を巡航していくのだ。

ただ、13基もあるので、後ろの方の町の提灯山はしばらくその場で待機することになる。

待機中でも盛り上がっている皆さん

動き出した曳山を追いかけるより、まずこっちを撮っていたくなってしまった。

各町々

競うように

盛り上がっていた

独特の掛け声を発しながら、町ごとに盛り上げ方も多少違っていて、それぞれで見ていて面白い。

出発する前から元気だ。

というか昼間にも町をグルっと回ってきているのだから、疲れ知らずというかスタミナ底なしというか、なによりそのテンションの高さの維持に驚かされる。

観光客の誰かが言っていたけど、夜のほうが盛り上がっているそうなんだから、ここからが本番なのかもしれない。

 

町を進む提灯山を撮る

クロスベイから町中へと進み出す曳山

一基一基間隔をおいて動き出す。

こうしてみると新湊の曳山の大きさがよくわかる。

大体2階建て民家の屋根くらいはある。

町中へ追いかけ追い越して撮る

うむ、町に現れた怪獣みたいじゃないか。

なんでもダシまでもいれるとその高さは約8メートルあるそうだ。

道中、曳山格納庫発見

こちらは三日曽根の格納庫。

夜になるとこうしてライトがついているんだけど、夜のほうがすごくきれいに見えたし、撮れた気がする。

しばらく見入ってしまっていた。

電線にも当たるようで当たらずに通過

これだけ高いと電線問題があるけど、そういったものも計算されて作られているのか、普通に通過していた。

何も知らない新湊のお祭り初心者としてはヒヤヒヤものである。

定期的に止まる曳山

町中を一気に練り歩くのではなく、こうして立ち止まってはゆっくりと時間をかけて進んでいた。

止まるところも決まっているのかな?

止まると自然と曳山同士の間隔も狭くなる。

こんな決して広くない道の途中で何基も並ぶと迫力がある。

家と家の隙間から見える曳山

内川沿いに待機しているとこんな景色を見られる。

路地が狭すぎて手前側にはまずやってこれない。

それでもこの位置からだと川面に提灯の明かりが映る姿を見れたりもする。

とはいえ、川までに距離があるので完全に水面に映って見えるわけではない。

川沿いを追いかけていると東橋に到着

スペインの建築家が作った日本の橋とは思えないモダンなデザインの橋だ。

ここもライトがついていて、見上げているだけでちょっと幻想的だった。

東橋のあたりまで来ると川沿いをゆく曳山

この橋のあたりに人が集まっているなと思ったら、こうして曳山が川治を進んでいた。

対岸で構えているとこのように水面に提灯山が映る姿を捉えることができるのだ。

何度でも撮る自分

なんなら橋の下からも撮る自分

ここまでくるまで、曳山が橋を渡る気配がいっこうになく、今年はなんやかんやで橋を渡らないのだろうかと諦めかけていた頃にこの光景を目にしたので、その反動か、ここぞとばかりにシャッターを切っていたのだった。

ズーミィちゃんのラッピングカーも入れて

まあ、このように色んな角度から撮ってしまっていた。

ふたたび町中へと進む曳山

東橋近くの川沿いを進んだ後、こうしてまた町の中の方へと進んでいく。

地図によると南立町のあたりだ。

ここで中町の赤い提灯のブロックが動くところを

見せたい

ダシがない代わりにこのように赤い提灯のブロックが回転していた。

これはこれですごく目立つし、見ていて面白かった。

ここからまた一斉に停車する時間を挟んで、立町から神楽橋のほうへと向かうことになる。

その途中で大きな交差点があって、そこで曳山をコーナリングさせる「角回し」が勢いよく行われていた。

待機して撮った

そしてGIFアニメにしてしまった。

でかい曳山がヨーイングしていくさまは爽快だ。

自分の中に眠る走り屋心をくすぐられるような感覚がある(自分は走り屋じゃないけど)。

 

橋を渡る曳山を撮りたい

神楽橋の手前で一休みする曳き手の人たち

角回しをして交差点を曲がってやって来た曳山が神楽橋の手前(かぐら通り)で停車し、このように休憩していた。

人からの話やパンフレットによると、どうやら次には曳山がその次の山王橋を渡るらしい。

あの「手のオブジェ」がある橋だ。

川面に提灯の明かりが映る瞬間を拝めるわけである。

自分はこれを待っていた。

予定よりだいぶゆっくりで、このときで夜の22時くらいになっていたと思う。

夕方17時くらいから夕食も取らずに曳山を追いかけていたので、自分としてもだいぶ疲れてきていて、ようやくかといった思いがあった。

というのも、自分はてっきりもっと早い段階で橋を渡る姿を見れるものだと思っていたのだけど、夜の巡行もクライマックスに近づいた頃にこうして橋を渡るようなのだ。

勘違いしていた自分は、先程の東橋周辺に提灯山が現れるより前に、神楽橋を提灯山が渡るものだと思っていて、早めに場所取りなんかをしてしまっていた時間もあったのだ。

その時の写真

ひたすら提灯山のいない内川の夜景を撮っていた自分。

これはこれで幻想的なんだけど

ひたすら寂しくなった自分。

 

…気持ちを切り替えよう。

提灯山たちが神楽橋から移動し、山王橋へ向かう前に、自分も慌てて場所取りを始めた。

どこから撮るのが正解なのかわかっていないので、暗中模索である。

結局、神楽橋から撮った

山王橋と神楽橋ってそんなに離れていないので、神楽橋の欄干あたりで待機していたらそのうちこのような画が撮れた。

同じような考えの人が数人いて、中には新聞記者と思われる人たちも待機していたので、ここで待っていて間違いないだろうと思っていたら、やはり間違いではなかった。

ちゃんと水面に提灯の灯りがぼんやりとゆらめくように写ってくれていた。

引くとこんな感じ(川の駅と一緒に)

ただ、山王橋は狭い橋なので、このように一基ずつしか渡っていなかった。

もっと数基、並んで橋を渡る姿を想像していたのだけど、違っていた。

後で知ったことだが、この新湊曳山まつりって順路が「内川南回り」と「内川北回り」の2コースあって、毎年入れ替わっているそうだ。

しかも当年の花山巡行路は翌年の提灯山の巡行路になるというのだ。

ちなみに今年は「内川北回り」の年だったので、提灯山がこのように山王橋を渡っていた。

これが「南回り」だったら、湊橋という比較的大きな橋を渡っていたので、3基くらい一緒に水面に映る姿を見れたようである。

一基ずつなら一基ずつでもかまわない

工夫して撮る。

いろいろな角度から撮ろうと、山王橋に近づいて下の方から撮ってみた。

斜めっている姿も撮る

反対側に回ってこれまた下から撮った。

これ、橋を登っている最中の光景なんだけど、倒れそうで倒れない様子が面白かった。

なんなら2基で渡っているかのように撮る

一基ずつ渡っていても関係ない。

待っていたらこんな瞬間も見れる。

2基あるとさらに明るくなって撮りやすい。

とまあ、遊び心を携えながら川面の映る提灯山を味わっていたのだった。

 

放生津八幡宮へ帰る

山王橋を渡った提灯山が次にはどこへ向かうのか?

撮るもの撮れて満足していたけど、なんとなくそれも確かめたくて、あとを追いかけていた。

曳山はそのまま山王町、四十物町、東町へと巡行し、所謂「浜往来」と呼ばれる放生津八幡宮門前の道を進んでいた。

出店の間を抜けていく

このように出店が並んでいるんだけど、その道を通り抜けていくものだから、夕食をまだ食べていない自分としては追いかけならも売られている食べ物に目移りしてしまっていた。

ぐっ… 食べたくなってしまう…

う~む、耐えるべきか、食うべきか…

と、何度も目移りしてしまっていたのだ。

それにしても屋台の間を抜けていくっていいですな

祭りの象徴である曳山と屋台、両方を楽しめる瞬間だ、子供ならテンションが上がるだろう。

いえ、大人でも上がります。

しかも、そろそろクライマックスだしね。

そのうち鳥居が見えてきた

あれが放生津八幡宮の鳥居だ。

このように曳山たちもその手前で並んで一休みしていた。

ここがゴールで、13基揃った後は、曳き別れということで、それぞれの町に帰っていくことになるのだ。

当初、橋を渡る姿さえ見れればいいや、と思っていたんだけど、なんだかんだで最後まで追いかけてしまったのだ。

しっかりと新湊曳山まつりの提灯山を楽しんでしまった。

なんなら鳥居もくぐってみよう

曳山が止まっているあたりは賑やかだったんだけど、鳥居の方までくると出店はどこも店じまいしていたし、人の姿もあまりなかったしで、すごく静かだった。

数名の参拝客がいた

この夜の祭りの神社って静かで厳かで、自分はかなり好きだ。

自分も倣って参拝することにした。

賽銭箱がないのでダイレクトに

お金を放り込む。

何を願ったか忘れたが、ここまでこれて、こうしてお参りもできて満ち足りていたのは覚えている。

良い祭りだった。

それにただ感謝である。

ちなみに狛犬たちも

かわいかった(しかもデカい)

ので、狛犬写真家を自称しようかと目論む自分としては最後の最後にそこにも感謝であった。

またいつか、この狛犬を撮りにこの放生津八幡宮に戻ってきたいものである。

 

感想

参拝し終わった頃にはもうこんな時間(夜の23時30分)

以上、新湊の提灯山を追いかけた話である。

追いかけきれて大満足である。

これから提灯山はそれぞれの町に帰ることになるけど、動き出す前に自分自身は家に帰ることにした。

夜も遅いし、なによりお腹も空いていたので…

提灯山を尻目に帰る

車を停めた「新湊きっときと市場」までこれから歩いて向かったわけだけど、まあ、夜の道が暗いし静かだし、恐ろしかった。

きっときと市場の駐車場がまたこの時間にもなると誰もいないし、さらに暗いしで、野犬や熊に襲われないよな?と、そんな心配までしてしまった。

車に乗ってからも、駐車場を出て大通りに出るまでの道も暗すぎて運転しながら迷子になったくらいだ。

駐車場問題、どうにかならないだろうか…

それは石川県、とくに金沢市でも同じだけど…

最後の最後でちょっと大変だったけど、それを差し引いても楽しめたお祭りだった。

別に山を曳いたわけでもないのに達成感がある。

見るものまで「やりきった感」を味わわせてくれる、これが祭りだと思う。

いつか、昼の花山も観に来たい。