写真
鳳珠郡穴水町には北陸最大級の能登大仏があるということで、一度参拝しに行ってきました。
今年の白峰雪だるままつりでもジビエを食べてきました。寒かったけれど、おかげで温かいイノシシ肉料理をおいしくいただけました。
能登方面の道の駅で見つけた変わったチョコレート「奥能登揚げ浜式塩田 しおちょこ」を食べてみました。
道の駅「のと千里浜」に寄った際にジビエ(イノシシ)料理の一つ「のとししちまき」をお土産に買って帰りました。その味はモチモチで美味しかったです。
今年も道の駅「のと千里浜」で行われていた「のどぐろ祭り」に足を運んできました。珍しい寿司リベンジです。
輪島の中浦屋で古来よりある丸柚餅子を購入したのでチーズといただきました。クセのあるもの同士の組み合わせは想像以上の味でした。
以前、陶芸体験で作ったコーヒーカップにヒビが入ってしまったため、改めて作り直しに行ってきました。
輪島プリンのラ・レーヴの新フレーバー「千枚田のお米」を中浦屋の店内で頂いてきました。和む味でした。
今年は亥年ということでより高まったジビエへの食欲を満たすため、羽咋市の道の駅「のと千里浜」に行き、レストランの「のとししカレー」を食べてきました。猪初心者にも食べやすい味だと思われます。
平成31年元旦、初詣に金沢駅近くにある白鬚神社へ行ってきました。狛犬が狛犬ではないマニアックでマイナーな神社です。
昨年ももらった初夢枕紙をいただきに今年度も金沢市の「くらしの博物館」に足を運んでいました。元旦にさっそく敷いて見た夢は…謎でした。
金沢市による思い出黒板アート事業の第4弾が12月半ばに登場していました。高校生も制作に関わったという今作も見に行ってきました。
気多大社にて毎年12月16日朝3時に行われる「鵜祭り」を見に行ってきました。
道の駅「めぐみ白山」でイノシシ油配合のハンドクリームを見つけました
道の駅めぐみ白山に立ち寄ったとき、「世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイス」(本店は金沢市広坂)の移動販売を見つけたので食べてみました。
のと里山海道の下り、七尾から穴水に向かう途中にある別所岳のそばにドラマ『まれ』のテーマ曲が流れる区間があります。目印となるサービスエリアに立ち寄り、走ってきました。
10月28日に七尾市にオープンした「のと里山里海ミュージアム」に立ち寄ってきました。能登の観光情報拠点のようなイメージでした。
長町を歩いていたら「ひやったい」という冷えたたい焼きを民家の前で売っているのを見かけたので買って食べてみました。
10月に行われていた「どんどんまつり」では今年、スーパーカーフェスも行われていました。並んでいた高級車はボディまでキレイで高そうに見えました。
こまつの杜でかかしロードと言う案山子の展示が9月から10月にかけて行われていました。いろんな案山子がありました。
10月21日に金沢駅もてなしドーム地下で行われていたエコフェスタのダンボールアート展を見てきました。どれも面白い作品でした。
金沢駅もてなしドーム地下に登場する黒板アート事業の第三弾を制作中ながら一足先に見に行ってきました。今回は金沢マラソンに合わせた作品でした。
10月7日に富山県の「おわらサーキット」にて行われていたチューンドカーフェスに足を運び、ドリフト&グリップマシンの同乗走行を体験してきました。走行中の車内より撮影もしてきました。
鶴来の「ほうらい祭り」では初日、神輿が急な石段を下るそうなので見てきました。何時頃降りてくるのかもだいたいわかりました。
能登町宇出津が発祥の伝承娯楽「ごいた」を先日ひょんなことから体験してきました。チーム戦、駆け引きが面白いゲームでした。
金沢駅の西口広場(地下にある)にもストリートピアノが登場したようなので見に行ってきました。音がよく響きます。
能登町には世界一にもなった柴野大造氏のお店「マルガージェラート」の能登本店があるというので立ち寄って食べてきました。長閑なところにありました。
一年前の奥能登国際芸術祭の作品のうち5つがこの秋限定公開しているというので、一番行きたいと思った飯田駅にしぼって足を運びました。
駅地下に期間限定で登場した思い出黒板アートの第二弾(テーマは「海の中の宇宙」)を見てきました。
9月16日に津幡町の四ツ角交差点で行われていた「獅子舞頭合せ」を見に行ってきました。リアル喧嘩を抑えた運営が良かったです。