写真
奥能登国際芸術祭2023ではスズ・シアター・ミュージアムに分館があり、収蔵庫となっているそこも展示公開されていました。民具たちがゾンビ映画のように…?
奥能登国際芸術祭2023でも浅葉克己さんの「石の卓球台3号」が展示されています。2020+のときは飯田町でしたが、今回はスズ・シアター・ミュージアムのあるところです。
奥能登国際芸術祭2023、初日の3つ目に回った作品はまさかのレストラン。坂茂さんの「潮騒レストラン」の建物を観てきました。
奥能登国際芸術祭2023の作品鑑賞、一日目の2つ目です。前回もあったスズ・シアター・ミュージアム「光の方舟」を観てきました。橋本雅也さんの作品の撮影にも二年越しで再トライ。
珠洲市で奥能登国際芸術祭2023が9月23日(土)より開催されたのでさっそく行ってきました。今回は塩田千春さんの「時を運ぶ船」から回り始めました。地震に負けない珠洲を応援します。
三脚を使った撮影の練習にはちょうどよいと思ったので白山一里野イルミネーションへ久しぶりに行ってきました。でも、撮影は難しかった…
能美市大長野町の「かかし街道」へ2年ぶりに足を運んできました。小松市のカブッキーの案山子も新たに登場していたのに、その日の強風のせいで倒れていました…
今年2023年もなぎさドライブウェイ入り口近くで千里浜砂像の展示が行われていたので見に行ってきました。管理人さんがいた…
金沢市京町にある昔ながらの懐かしい感じのぱん屋さん「泉屋製パン所」に立ち寄ってきました。店名は「泉屋」なのか「泉」なのか謎です。
2023年8月26日(土)、27日(日)に羽咋市の道の駅のと千里浜にて行われていた砂像フェアへ足を運んできました。今年も自衛隊とコラボし、日曜日には特殊な車両の展示もありました。
七尾市の「田鶴浜あかりまつり」へ数年ぶりに行ってきました。以前行ったときにはなかった「空飛ぶランタン」を撮るためですが、難しかったです。
兼六園下にある石浦神社の境内に、九谷焼ガチャが置かれていたので回してきました。
道の駅のと千里浜内のレストランで羽咋市にあった食事処ハマヤが期間限定で復活していたので、食べに行ってきました。
羽咋市の道の駅「のと千里浜」の6周年に合わせ、同駅オリジナルのクラフトビールが登場していたので、普段お酒飲まないのに味見してみました。
能登島の向田の火祭へ、初めて三脚を持ち込んだので、シャッタースピードを下げて手持ち松明を撮ってみました。炎が伸びます。
『君は放課後インソムニア』の聖地の一つ「ゲームセンター ベティ」へ立ち寄ってきました。踏切の向こう側から撮りたくなりました。
2基の神輿が舟に乗って海上でランデブーする、中島町の「塩津かがり火恋祭り」を初めて見に行ってきました。珍しい上に、光の通路や打ち上げ花火がロマンチックでした。
『君ソム』の影響で7月16日に「七尾港まつり」を見に行ってきました。
北陸製菓の「ビーバー」にスイカ味が夏季限定で新登場していたので、西瓜が苦手なのに味見してみました。
7月8日夜、能登町宇出津のあばれ祭りへ行ってきました。長年撮れずにいた「カンノジ松明」が目標です。なんとか撮れましたが、もっとカメラの勉強をしたくなりました。
ふらっとパン屋に立ち寄る同企画、今回は七尾市小島町に「パパン」に行ってきました。お店自らそう言うように「やさしい」パンでした。
白山市平加町にあるパン屋「ぱんだふる」にふらっと立ち寄ってきました。価格も安く優しい味なもので5つも買ってしまいました。
金沢城内にいると百万石行列をほとんど見れる、その後編です。メインである前田利家公、そしておまつの方の姿や武者行列、大人奴、珠姫御輿入れも目にできました。
6月3日に行われた金沢百万石まつりのメイン「百万石行列」を観に行きました。金沢城内だとミス百万石も獅子舞も加賀鳶はしご登りも見れました。
白山市の「美川おかえり祭り」を初めて見に行ってきました。ラッパ隊をお目当てに行きましたが、それ以外にも興奮しました。
小松市のお旅まつりへ行ったものの曳山子供歌舞伎に間に合わなかったため、駅前の「こまつグルメマルシェ」を中心に食を楽しんできました。プラス大道芸も。
四年ぶりに通常開催された今年の七尾市の青柏祭は、深夜1時から曳山巡行が始まる府中町の「朝山」を見に行ってきました。「君ソム」の影響で夜更かししたかったんです。
今年2023年も七尾市の青柏祭へ足を運びました。アニメ「君は放課後インソムニア」の影響で府中町の印鑰神社の前祭礼を目標に夜行ってきました。
加賀市片山津温泉を守護する愛染寺には「どこでもドア」に似たドアがあるそうです。お参りに行ったら「縁」を高められるところでした。
2013年は卯年なので卯月(4月)に加賀市の「月うさぎの里」へ足を運び、広場内の神社に参ってきました。