初心の趣

カメラ初心者の石川県人が同県を中心に地方の変わった魅力を紹介しています

富山県射水市の内川沿いにある気比住吉神社には木造狛犬がいる

7月に富山県射水市新湊の内川を散策した時、川沿いにある神社で古い狛犬を見つけた。

しかもかなり珍しい木製の狛犬だった。

興奮してそれも撮ってしまっていたので記しておきたい。

 

 

内川沿いにある気比住吉神社

七月のことなので少し前になるが、富山県射水市の新湊に行って「日本のベニス」とも呼ばれる内川を散策してきた。

そちらは当ブログでも記事にしている。

内川を散策したときの記事はこちら

そこでは記さなかったが、内川周辺にはいくつか神社があり、それぞれになかなか個性的な狛犬がいて、狛犬写真家を自称しようかと目論むことを思案中の自分としては何度も目移りしてしまっていた。

もちろん写真にも収めている。

その中で、かなり珍しい木製の狛犬がいた神社があった。

それが気比住吉神社である。

まずは地図

地図を見てもわかるように、ほんと川沿いにある。

内川を散歩していて見上げると社も見えた。

こんな感じで

正確には内川沿いから一本入った道沿いにあるので境内に入っていくにはその道へ回る必要があるのだけど、どんな狛犬がいるのかなと気になってしまったので立ち寄ってしまった。

こちらが気比住吉神社の入り口

グルっと回ってやって来た。

鳥居が、これも木製だろうか?

かなり年季が入っていて、なんて渋いんだと思ってしまった。

この気比住吉神社、もともとは福井県敦賀気比神宮の末社なんだとか。

昭和3年(1928年)に古新町の住吉社を合祀して気比住吉神社になったそうだ。

氣比神宮、なつかしい。

このブログを始めた頃に一度足を運んでいる。

数年前に氣比神宮に立ち寄ったときの記事はこちら

敦賀気比神宮はホント広くて、そこにも変わった狛犬がいたのをいまでも覚えている。

こちら末社のほうは比べると決して大きくはないが、狭いわけでもない。

境内には公民館も置かれていた。

こちら

鳥居をくぐってすぐ右手にある、奈呉町の公民館だ。

町の人が集まりやすいところなのだろう。

張り紙がされていて、読んでみると「境内で猫に餌をやらないでください」とある。

どうやらこの神社の境内には、飼われているのか、住み着いているのか、猫がいるらしい。

自分が立ち寄ったときには、その姿は見れなかったのだけどね。

 

石像の狛犬も個性的

鳥居前にはこんな看板も

「気比住吉社の狛犬」が射水市の指定文化財となっている。

もちろんここの木造狛犬が、だ。「彫刻」で指定文化財となっているようなのだ。

ただ、境内には石像の狛犬の姿もあった。

ご覧のように

鳥居をくぐって真っ直ぐ参道を進むと奥に左を向いた拝殿があるのだが、その手前で狛犬が一対いるのだ。

石像の狛犬だ。

こう書くとありふれた狛犬のように聞こえてしまうけど、その姿はなかなか個性的だ。

少なくとも石川県人である自分としてはあまり見慣れていないスタイルだった。

阿形と

吽形だ

いわゆる岡崎現行型に近いスタイルなのだけど、全体の線が柔らかくて、いかにも今どきの見慣れたやつ、といった趣ではないのだ。

横から見るとさらに丸みが際立つ

なんかツルンっとして、触ると柔らかそうである。

頭が大きすぎないからそう思わせるのだろうか?

それでいていい面構えをしているし、且つ胴体や後ろ足は筋骨がはっきりとしていてたくましくもある。

口の中の舌なんかもちゃんと彫られている

決して大きくない狛犬なのだけど、口の中にもディテールにこだわりを感じてしまう。

大雑把ではないところがまた可愛らしい。

前足も可愛らしい

爪の部分も、ただ鋭くすればいいという感じではなく、どっか丸みがある。

これは経年変化によるものなのか、そもそもがこういう意匠なのかは謎だ。

状態も悪くなく、そんなに古いものでもなそうなので、はて、いつ頃に作られたものなのかと気になってしまう。

台を見てみよう

こちらはだいぶ劣化していて文字がはっきりと見えない。

おそらく「昭和四年」と彫られているのではないだろうか?

昭和四年は戦前だ。

なかなか古いものだ。

背中に哀愁のようなものも

年代でいうと自分の祖父母が生まれた頃の狛犬だ。

戦争時代を耐え抜いていまも残っている狛犬たちにはなにか深みのようなものを感じてしまう。

ずっとこのあたりを見守ってきたんだなと思うと、祖父母を見るような感覚で敬意すら湧いてしまった。

文化財の指定はされていないかもしれないけど、自分には胸に来る狛犬たちだった。

 

木造狛犬を拝む

拝殿へと向かおう。

鳥居近くにもう一つ看板が設置されていて、それによると木造の狛犬は拝殿正面にいるというのだ。

その正面に

こちらが拝殿だ。

鳥居をくぐってまっすぐのところにこの正面が来ないので、違和感のある神社だ。

真っすぐ進んで右へと振り返って、初めてこの正面となる。

なんでこんなに回りくどいことをしているのか謎であったが、ここを正面にして、そうして社の両脇に目的の木造の狛犬がいることを発見して、なんとなくその目的がわかったような気もした。

これはあくまで自分の勝手な想像であるが、文化財にも指定されている貴重な古い木造の狛犬を盗難等のから守るため、あまり表立って見せないようにしているからではないのだろうか?

確かに拝殿正面にその木造の狛犬たちはいるのだけど…

ご覧のようにしっかりガードされていた

格子には金属の網も張られていて、目には見えるが手で触れることはできないようになっているのだ。

もちろんこちら側も

金網のせいで分かりづらいけど、こちらが口を開けている阿形の方だ。

普通、阿形は「獅子」として描かれ、頭に角がないのだけど、こちらのは阿形が角の生えた「狛犬」の姿をしている。

これはなかなか珍しい。

逆に吽形の方には角がなかった。口を閉じているのに「獅子」のような容姿をしているのだ。

吽形の方を確認してみよう

と、思ったけど、ピントが合わない…

金網が邪魔をして狛犬にフォーカスされていなかった。

まあ、これでも角が生えていないのがギリギリわかるかとは思う。

このあと、この吽形の爪やら尻尾やらも撮っているんだけど、ことごとくピントが金網にあたってしまっていて、すべて狛犬の姿がボケた写真になってしまっていた。

触れられないだけではなく撮影すらも許さない、といった神の加護でもあるかのようである。

阿形の方はなんとか撮れました

なんとかその前足にピントが合ってくれた。

うむ、なんてたくましい手をしているんだろうか。

ボリュームがあって、それでいて木製だからカール(曲線)が柔らかくって温かみがありそうな手ではないか。

爪なんかも実際にはぶっ太くて恐ろしそうなはずなんだけど、それすらもかわいく見えてしまう。

尻尾も撮れた

石像とはまた違った味わいだ。

石だと一枚を削って作られているけど、こちらはなんだかプラモデルのようにいろんなパーツが組み合わされて出来上がっているように見える。

そう見えるのは、でも間違っておらず、なんでもこの木造狛犬、松を材料とした「寄木造り」で作られているんだとか。

一木造りではないのだ。

これまた珍しい。

甥っ子とのコミュのためガンプラ作りに一時期ハマっていたことのある自分としては、いやはや親近感が湧く。

なんかさらに愛おしくなってしまう。

顔も撮影できた

見よ、このふてぶてしい顔を。

パーツが分離しつつあるところもあるけど、そんなの全く気にしない。

むしろそれがまた子供が作ったガンプラみたいで愛嬌があるじゃないか。

怖い顔も、ちっとも怖くない。

人間味が出ているようで味わい深いじゃないか。

いやぁ、いい物を見れた。

 

感想

富山県射水市の気比住吉神社にいる、文化財にも指定されている木造狛犬、かなりレアだった。

看板によると奉納されたのは弘化三年(1846年)8月なんだとか。

その看板

江戸時代じゃないか。

すごい年季の入った狛犬だった。

そりゃ、金網でガードしてあるのも納得というものだ。

撮影には苦労するけど、その寄木造りならではのパーツの組まれ方、そして木造ならではの曲線の柔らかさや温かみは石像の狛犬にはない。

こんな貴重な狛犬が、博物館でもなく、普通に町の神社に置かれていて、誰でも見れてしまえるところに、射水市の懐の深さを感じてしまう。

狛犬好きとしては、ただただ、すげぇ。

また、境内にいた石像の一対も、石像ながら丸みがあり曲線に柔らかさを感じさせているので、これもまた愛らしい狛犬だった。

これらはなんだろうか、新湊、内川の優しさみたいなものが出ているのだろうか?

確かに、新湊で出会った人たちも優しかったなぁ。

そんなことも思い出させてくれる狛犬たちでした。