初心の趣

カメラ初心者の石川県人が同県を中心に地方の変わった魅力を紹介しています

お旅まつりの子供歌舞伎を日中に見に行く

今年も5月の第2金~日の間に小松市でお旅まつりが行われていた。

今年は町の路上で見られる子供歌舞伎を目当てに足を運んでみた。

そこで撮れた写真をまとめたい。

f:id:seisyunsanka:20190526220527j:plain

 

 

 

路上の曳山子供歌舞伎へ

お旅まつりは前田家三代当主の前田利常公に縁があって200年以上前から続いている祭りだ。

曳山の上で演じる子供歌舞伎が有名で、土曜日の夜には曳山が揃ってライトアップされたりもする。

以前、当ブログでもその夜の曳山曳揃えの様子をまとめたこともある。

過去の曳山曳揃えの記事はこちら

今年は夜ではなく昼間の曳山子供歌舞伎を見てみたいと思い、日曜日の午前中に足を運んでみた。

今回も小松駅までは車で向かっている。

f:id:seisyunsanka:20190525120955j:plain

駅隣りの臨時駐車場

小松駅横の「こまつの杜」が祭りのための駐車場になっているので今年もここに停めた。

午前に向かったからか待たされることなくすんなり停めることができた。

(余談だが、午後からは軽い渋滞になっていた)

ここから曳山子供歌舞伎が行われている会場へ徒歩で向かうことになる。会場は路上で、時間帯によって場所も変わるため、パンフレットなどで事前に調べていないと無駄に歩いてしまうことになるので気をつけたほうが良い。

日曜日の午前(11時開演)は天岩辻というところが会場であった。

f:id:seisyunsanka:20190525142447j:plain

町中を歩いていると曳山が見えてくる

このように大通りではなく、民家の間の路地にて曳山を留めて、その曳山の上で歌舞伎が演じられる。

ものすごく庶民の香りがする祭りではないか。

f:id:seisyunsanka:20190525144422j:plain

もう始まっていた

自分が到着したのはちょうど11時ごろで、たどり着いたときには歌舞伎が始まっていた。

事前に地図を確認しておかないと時間を無駄にするなんて偉そうなことを記しておきながら、自分自身、地図を読み間違えて少し迷子になってしまったのでこんなギリギリの到着になってしまったのだった。

おまけにこの方角は舞台の裏側になる。

曳山が交差点中央にいて、観客席が道幅いっぱいにあるので、ここからだと正面に回るには迂回する必要があった。

f:id:seisyunsanka:20190525154608j:plain

ほとんど舞台裏

観客席は向こう側だ。

ここからだと観客と言うより舞台関係者の目線になってしまう。

ただ、迂回するには隣の道路まで行ってぐるっと回ってこなくてはならない。

f:id:seisyunsanka:20190525155622j:plain

仕方がないのでしばらく横から鑑賞

自分のように道を誤ったか、正面の観客席がいっぱいで回ってきたのかは知れないが、こうしてみると曳山の横から見ている人、少なくない。

横からでも結構見れるものである。

f:id:seisyunsanka:20190525160003j:plain

むしろ写真は撮りやすかったりする

少なくないとはいえ、人が多いわけでもないのでカメラは構えやすく、ポジションも近くに取れたりする。

子供歌舞伎は毎年2つの当番町が行うもので、今年は大文字町と京町であった。

こうして自分が日曜11時に目にしたのは大文字町の歌舞伎だ。

その演目は「碁太平記白石噺 新吉原揚屋の場」(ごたいへいきしろいしばなし しんよしわらあげやのば)というもの。

吉原の遊郭の生き別れになっていた姉妹が親の仇の代官を討とうとする話だそうで、自分も今回初めて知った。

f:id:seisyunsanka:20190525171916j:plain

演じているのは基本的に女子

演じているのは小学生を中心とした子どもたちで、そのほとんどは女子だ(たまに男子もいる)。

男役にしても、女子がする。これが小松の子供歌舞伎の特色だ。

役者がほとんど女子というのは全国的に見ても珍しいものなんだとか。

 

回り込んで曳山の正面へ

正面からも見たかったので、演技の最中、急いで隣の道路へ向かい、回り込んでみることにした。

f:id:seisyunsanka:20190525181600j:plain

隣の路地の様子

先ほどと同じような風景にも見えてしまうが、隣の路地だ。

遠くには別の町の曳山が見えた。

f:id:seisyunsanka:20190525234811j:plain

道中、子供たちの獅子舞も見えた

子供歌舞伎が有名でなかなかフューチャーされないけれど、この祭りは神輿も通るし、このように獅子舞もある。

f:id:seisyunsanka:20190525235500j:plain

曳山は「寺若」と書かれた法被を着た人たちが曳いていた

f:id:seisyunsanka:20190525235422j:plain

どうやら寺町の曳山だったようだ

寺町は今年の当番町でないので子供歌舞伎の上演はないものの、曳山は動いているようだ。

f:id:seisyunsanka:20190526000317j:plain

スタンプラリーもあるし

市内の各町にスタンプが設置されていたようで、お旅まつりを歩いて楽しめるようになっていた。

このように急いで迂回しようしていたのにシャッターを切りたくなる誘惑が道中にいくつもあって、上演中の大文字町の曳山の正面まで行くのに少々時間がかかってしまった。

f:id:seisyunsanka:20190526004838j:plain

やっと迂回

通りから通りへ「コの字」に折れてようやく元の通りに戻ってくる。

方角的に曳山の正面に来ているものの、写真からもわかるようにまだ距離がある。

迂回がなかなか面倒なことがこれからも伝わるであろう。

f:id:seisyunsanka:20190526010445j:plain

途中、こんな幕も

その浮世絵みたいな絵についつい目が行ってシャッターを切ってしまう。

f:id:seisyunsanka:20190526011907j:plain

ここにも

事務所開きしたそうである。周りには送られた花も飾られていて派手なものだからどうしても目についてしまう。

f:id:seisyunsanka:20190526012250j:plain

役者の写真もあった

ほんと、女の子ばかりだ。

役者に選ばれると三ヶ月くらい前からセリフ覚えに入って、一ヶ月前くらいから師匠との稽古をほぼ毎日するっていうんだから大人顔負けだ。

その演技だって、子供と思ってなめてはいけないレベル。

なまめかしく発声を伸ばして、現代的に見ると浮世離れした舞台空間を作ってくれている。

それでいて声にまだ子供っぽいあどけなさも残っていたりするものだから、なんか可愛くて、応援したくなる。

こうして寄り道のように迂回しながら目につくものを撮ってはいたものの、小さな役者たちにはマイクが仕込まれていて離れていてもスピーカーからその声が聞こえてくるので、芝居の雰囲気は味わえる。

f:id:seisyunsanka:20190526123056j:plain

ようやく正面に

でも、お客さんがいるので舞台まではちょっと遠い。

正面に来て遠く見るか、横からだけど近くで見るか、悩ましいところだ。

f:id:seisyunsanka:20190526125949j:plain

ちなみに椅子やベンチ(代わり)も用意されている

路上に設置して座って青空鑑賞ができるわけだ。これってなにげに贅沢。

f:id:seisyunsanka:20190526141021j:plain

そうこうしているうちに幕が下りる

11時から始まってだいたい50分くらいで終わっただろうか。

途中、動いていたせいもあって、あっという間であった。

f:id:seisyunsanka:20190526142746j:plain

最後の挨拶も様になっている

f:id:seisyunsanka:20190526150211j:plain

主役の子もキリッと

ヤンヤの喝采や合いの手も聞こえてきたし、この子供歌舞伎が町の人達に愛されているなというのが伝わってきた。

なんだかハートウォーミングで微笑ましくなる舞台である。

 

補足&感想

今回、曳山が停留していただいたいの場所の地図も上げておきたい。

ほんと路地で、信号すら無い小さな交差点なのでネット上のマップでも確認し難いところであるので、近くになにか目印がないか探してみた。

f:id:seisyunsanka:20190526223727j:plain

こんな看板を発見

小松にある「料亭 小六庵」だ。

ここの地図を乗せれば曳山が止まっていた場所もだいたい分かるであろう。

ということで小六庵の地図

小六庵の斜め右上の名もない交差点がこの時間に会場になっていたところだ。

来年以降の参考になってくれれば幸いだ。

f:id:seisyunsanka:20190526154043j:plain

予約席もあるようだ

皆さんが帰りだした後に気づいた。

座っていたのは地元の人だろうか?

自分のように慌ただしくではなく、じっくり人にはこういうのがオススメだと思う。

 

f:id:seisyunsanka:20190526150838j:plain

地元の人は自転車で来ていたりする

自転車で来ている人もいた。席の後方あたりに停めていたから面白い。

自転車でサッと来てサッと帰ることも可能だし、この着飾らない感じもまた庶民の感覚があって自分には好みだ。

お旅まつりの良さはそういうところにあるように思うのは自分だけだろうか。 

町の人達の手によって作られ、町の人達に愛されている曳山子供歌舞伎。

自分はこの町の人間ではないけれど、見に来たことでその雰囲気や良さを共有できた気になれた。

すごく居心地が良かったので、何年先もいつまでも続いて欲しいものだとそう思えた。

天気も良かったし見に来てよかったなと心から思う。