初心の趣

カメラ初心者の石川県人が同県を中心に地方の変わった魅力を紹介しています

穴水駅の「のとてつフェスタ2017」で列車の運転体験をしてきた

10月7日、穴水駅にて「のとてつフェスタ2017」というイベントがあった。

そこでは電車の運転の体験も行われていた。

本物の電車の運転を実際にさせてもらえるのだ。

いうなればリアル「電車でGO!」だ。

何だか楽しそうで参加してしまったので紹介したい。

f:id:seisyunsanka:20171010214212j:plain

 

 

のと鉄道穴水駅」でフェスタ

f:id:seisyunsanka:20171010214435j:plain

穴水駅にやってきた

穴水駅は「のと鉄道」の現状最後の駅にあたる。のと鉄道の本社も実はここにある。

この穴水駅で開かれる「のとてつフェスタ2017」はのと鉄道を一日開放して鉄道に関わる体験をいろいろとさせてくれるイベントだ。

朝の10時から昼の15時までやっていた。

まずはそのフェスタの様子を簡単に紹介したい。

f:id:seisyunsanka:20171010214520j:plain

駅前の様子

テントで物産品の販売も行われていた。

駐車場では子供が楽しめる「ミニ新幹線」も動いていた。

f:id:seisyunsanka:20171010214547j:plain

f:id:seisyunsanka:20171010214613j:plain

こちらがミニ新幹線

乗ろうと思えば大人も乗れなくはないだろうが、キッズたちに混ざって並べる勇気が必要だろう。

f:id:seisyunsanka:20171010214705j:plain

途中でトンネルも登場

この手作り感がステキ。

f:id:seisyunsanka:20171010214831j:plain

ホームではバンドの演奏も

ホームもステージとして開放だ。

開放していても電車は普通にやって来て、乗客は乗り降りする。

都会の人からすると馴染みがないかもしれないが、車内で精算するから、のと鉄道の駅って基本的に改札口がない。ホームに入っていくだけならお金がかからないので、このステージも乗客でなくても見に行けた。

ちなみに「輪島ベンチャーズ」というバンドが演奏していた。

メンバーの皆さんは普段、役場の職員をしていたり花屋さんをしていたりしている地元の方々だ。

f:id:seisyunsanka:20171010215002j:plain

他にも園児の踊りや…

f:id:seisyunsanka:20171010215035j:plain

和太鼓の演奏も行われていた

和太鼓には「高洲太鼓」と書かれてあった。

電車で駅にやって来てホームでバンドや太鼓の演奏、園児たちが踊っているって、自分なら多分驚く。そしてむっちゃ歓迎されているような気になると思う。

f:id:seisyunsanka:20171010215111j:plain

ほかには「軌道自転車」というのも

レールの上を自転車のように漕いでいける乗り物だ。

f:id:seisyunsanka:20171010215138j:plain

さらには列車と綱引きも

車両から伸びたロープを引っ張っるものだ。

ホームで踊り終えた園児たちがさっそくやっていた。

その園児たちの感想を耳にしていると「軽かった」という声が多かった。

その声を聞いていると、力自慢の男たちなら少人数で、いや一人でも引けそうな気もしないでもない。

なお、軌道自転車もこの綱引きも無料だ。

f:id:seisyunsanka:20171010215304j:plain

ちなみに綱引きなどはこういうところで行われている

車庫だろうか。そこまでの移動のためにホームから普段はまず通れないところを通って線路を横断した。

f:id:seisyunsanka:20171010215346j:plain

こんな感じで

おかげで普段撮れないであろうところから列車を撮影できたりもした。

f:id:seisyunsanka:20171010215426j:plain

こういうのだ

列車の写真としてはひどい出来だが… 自分には鉄道写真のセンスはないな…

自分のように鉄道や列車をどう撮ればいいのかわからない人のために、この「のとてつフェスタ2017」では「沿線撮影ツアー」も行われていた。プロカメラマンがレクチャーしてくれるミニツアーで、こちらは有料(一人700円)だった。

f:id:seisyunsanka:20171010215500j:plain

運転士さんたちが撮ったという写真の展示も

停車していたパノラマカーの中で展示されていた。

また、そこでは…

f:id:seisyunsanka:20171010215528j:plain

模型の展示も

「明姫鉄道模型クラブ」による展示と書かれてあった。

列車のこと詳しくないのでよくわからないが「Nゲージ」や「HOゲージNT-200」というものらしい。ラッピング車が模型になっているって面白い。

f:id:seisyunsanka:20171010215826j:plain

そんなラッピングの二次元キャラがリアルに降り立ったような方もいた

イベントの人なのかお客さんなのかわからないが、10人はいた。記念撮影にも応えてくれて、そして一斉に電車に乗り込んでいく一幕も。

アニメのことよくわからない自分にはものすごい世界だった。

 

運転体験へ

運転体験の受付は駅舎に入ってすぐのところで行われていた。

「どうですか?」と職員の方々に声をかけられ、説明を聞いているうちに体験してみたくなっていた。最初はシミュレーターか何かだと思っていたら、本物を体験できるという。時間がかぶる沿線撮影ツアーにも興味があったが、この運転体験へ申込をしたのだった。

f:id:seisyunsanka:20171010220252j:plain

そのときの領収書

運転体験は有料だ。価格は一人1000円だった。

申込みそのものは朝の10時から行われており、限定15名のイベントだ。

ポスターには開始13時と書かれていたものの、当日は12時半には集合させて点呼をとって、すぐ体験場所へと移動していた。

受付から集合までかなり時間はあったのに自分はその12時半にギリギリ到着した。ちょうど点呼をとり終えていたときだった。

ギリギリまで何をしていたかと言えば…

f:id:seisyunsanka:20171010220435j:plain

f:id:seisyunsanka:20171010220509j:plain

f:id:seisyunsanka:20171010220542j:plain

f:id:seisyunsanka:20171010220614j:plain

ホームでこれらの写真を撮っていた

ホームの足元に描かれた絵だ。穴水駅には何度かやって来ているのに、こんなものがあったなんてこの時初めて気づいたので撮ってしまっていたのだ。これはまだ一部で、ほかにもあった。

f:id:seisyunsanka:20171010220730j:plain

ということで一番最後に合流したのだった

自分が合流するとすぐに移動を開始した。

距離は遠くなく、綱引きをしていた車庫の近くの踏切を渡ってすぐそこだ。線路の上にその場所はあった。

f:id:seisyunsanka:20171010220808j:plain

踏切からもう見えている

右側の列車が運転体験できる列車だ。

ほんものの、しかも現役の電車だった。進行役を務めていた運転士さんに聞いたところによると、朝にも走って、夕方からも走る車両だった。

f:id:seisyunsanka:20171010220842j:plain

乗り込む

男性もいれば女性もいて、若者もいれば家族連れもいた。お父さんと子供の付き添いでお母さんも一緒に乗車していた家族もいた。運転体験をする人だけが乗れるというわけではないようだ。

f:id:seisyunsanka:20171010220916j:plain

車内の様子

現在期間限定で車内にて展示中のパネル(写真)もあった。

f:id:seisyunsanka:20171010221016j:plain

花咲くいろは』の鶴来民子役、小見川千明さんのサインもあった

アニメに詳しくないので今更だけど、あのアニメの登場人物たちの苗字って石川県の地名を使っていたりするんだね。

なんにせよ、これらがあることから現役の電車なんだとの実感があった。

 

皆さん乗り込むと、さっそく説明が始まった。

ブレーキ、アクセル、その二つだけを使うので覚えることは少ない。

f:id:seisyunsanka:20171010221114j:plain

右手にブレーキ、左手にアクセルだ

車のペダルとは左右が逆だ。

アクセルは時速20キロメートルに達すると離してくださいとのことだった。

f:id:seisyunsanka:20171010221216j:plain

スピードメーターは左端

運転できる距離も短いのでスピードは出す必要がない。時速20キロメートルに達した頃にはもうブレーキの態勢に入っているからだ。

距離は短いものの、往復することになるので自分でブレーキをかけて停める体験を一人二回することができる。電車の運転はこのブレーキのタイミングと調整がキモなので距離なんて正直関係ない。

この点は昔やったゲーム「電車でGO!」で自分としても心得ている。ちなみに、自分はそのゲームを得意としておらず、毎回はみ出したり足りなかったりで、まともに停まれたことがなかったことを先に言っておきたい。

 

これら説明が終わると、受付をした順に運転体験が始まった。

この日は13名が登録していて、自分は後ろの方だったので他の人たちの運転を見ながら待っていた。

f:id:seisyunsanka:20171010221549j:plain

往路に立てられたブレーキの目印

距離も短くスピードも出ていないので、説明によるとこの1番の目印のところでブレーキを「1」にし、2番の目印でブレーキを「2」にすれば良いと言っていた。そこからは本人の微調整だ。そしてそれが難しい。

電車でGO!」をやったことがある人ならわかると思うが、電車のブレーキって数段階(8段階くらい)に分かれている。少しずつブレーキの段階を上げて、やんわりと停止目標線にあわせて停めるのだ。

f:id:seisyunsanka:20171010221754j:plain

こちらが体験での停止目標線の目印

きっちりとこれに合わせて停まれている人は少なかった。

f:id:seisyunsanka:20171011005837j:plain

復路の様子

復路では番号の付いた目印がないので、だいたいこのあたりと教えてもらったところでブレーキをかけていくことになる。

遠くに見えるのは穴水駅だ。どこでこの運転体験しているか、この写真からその位置が想像できると思われる。

f:id:seisyunsanka:20171010221832j:plain

窓の近くにはこんなものも

スタンプラリー用のスタンプだと思われる。のと鉄道さん、色々とやっているんだなとのんびり感心。

f:id:seisyunsanka:20171010221910j:plain

家族連れのお客さんの体験の様子

小さなお子さんを膝の上に乗せながらお父さんが運転、ということをしている家族もいた。そういうのもアリのようだ。

 

そうやってのんびり撮っていると、いよいよ自分の番が回ってきた。

f:id:seisyunsanka:20171010221953j:plain

運転席に着席だ

運転士の方が付き添ってくれるので、その方に発車前に写真を一枚撮っていいですかと聞くと「どうぞどうぞ」と言ってもらえた。発車前なら撮影OKだ。

距離は100~150メートルくらいだろうか。

この線路、むかしは珠洲市蛸島の方まで伸びていたんだよな、などと運転前にちょっとしみじみとする。最近、珠洲市で行われている奥能登国際芸術祭2017に何度も行って、能登線の旧駅を見てきたせいだと思われる。

能登国際芸術祭2017に行った様子の記事はこちら

f:id:seisyunsanka:20171010222058j:plain

こちらが操作レバー

電車でGO!」とは違って、のと鉄道のこの列車ではブレーキも縦型のレバーだった。

ブレーキは手を離しても固定されているが、アクセルは手を離すとニュートラル(っていう表現でいいのかな?)に戻ってしまう。逆に時速20キロメートルに到達したら、その時点で手を離してしまって、あとはブレーキに集中すれば良い。

また、操作はアクセルとブレーキと書いたが、発車前には足元のペダルを操作して一度警笛を鳴らす。それが発射の合図になるのだ。これを鳴らすのがまた気持ち良かった。

運転中の様子を撮ることができなかったので結果だけを文字で報告すると、往路は停止目標線のちょっと手前で停まってしまった。

往路が終わると、今度は車両の後方の運転席に移動し、そこで復路の運転を始める。

f:id:seisyunsanka:20171010222156j:plain

復路の発車前にも撮影

今度は目印がわかりづらいのでさらに自信がなかった。

運転中、自分は制限速度の時速20キロメートルにいつ到達するかと、前を見ずにメーターばかり見てしまっていた。付き添いの運転士さんに運転しながらその点を話しかけると、運転士の資格試験ではこの速度メーターが目隠しされるのだと教えてくれた。

要するに体感だけで速度を把握しないといけないのだ。

ブレーキに関しても、自分たちは運転士さんが「このあたりで1にしてください、2にしてください」と運転中に横から言ってくれたからまだ目標の近くに停めれたのであって、本物の運転士さんはこのブレーキも体感でやっている。もちろん、先輩からブレーキのタイミングのコツは教わっているというが、これは経験がないとできない仕事だろう。

自分はこの体験で電車の運転士という職業が職人に思えてきた。

f:id:seisyunsanka:20171010222522j:plain

復路の結果

運転席真後ろの乗車口の窓から撮影。ここにこれがあるということは、復路ではオーバーしてしまった。往路で足りなかったのでブレーキを緩めていたら超えてしまったのだ。しかも停める時、ちょい急ブレーキに。ゲーム「電車でGO!」と同じ失敗をリアルでもやってしまったのだった。

乗っていた体験客の皆さん、申し訳なかったです。

 

感想

初めての電車の運転体験、たいへん楽しかった。

やはりゲームと違ってリアルでは重力があるので、進む際もブレーキを失敗した際もGを感じられて感動も恐怖もダイレクトにカラダで受け止めている感覚があった。それがたまらなかった。それでもって、リアルでもゲームと同じような失敗をしているのだからゲームって上手いこと作られているんだなと、そっちにも感心してしまった。

この運転体験だけでいうと、うまく目標に合わせて停めれるそのコツは、往路ではブレーキを緩めたほうがよく(2まで上げたら途中で1に戻して調整する)、逆に復路ではブレーキを強めたほうが良い(2から3に一瞬上げて調整する)のだろう。次にやれる機会があればそういう点に注意してトライしてみたいものだ。

また、自分としては沿線撮影ツアーにも参加してみたい。

このイベント、年一回だけなのだろうか? 年に2回くらいあったらな、とも帰り際に思った。

f:id:seisyunsanka:20171010222738j:plain

体験の後は運転席の撮影タイムもあった

今回の体験参加者の中には県外から来ていた方も多かった。

本物の電車の運転体験を一度体験してみたいと思った方は10月の体育の日辺りに穴水駅にやって来てはいかがだろうか。