初心の趣

カメラ初心者の石川県人が同県を中心に地方の変わった魅力を紹介しています

「のと鉄道アートステーション」へ最終日に雨の中、見に行った<能登鹿島駅>

穴水駅から能登中島駅までの4駅にて展開されていた「のと鉄道アートステーション」へ最終日の3月26日に行ってきた。

能登中島駅、西岸駅へとまわり、続く能登鹿島駅で目にしたものを記したい。

 

 

能登鹿島駅へ

無人駅が増える「のと鉄道」に新しい風景を創出するため、2023年3月11日(土)~3月26日(日)までに行われたアートイベント「のと鉄道アートステーション -ポッポヤ・イン・レジデンス-」。

最終日はあいにくの雨だったけど、この日しか予定が合わなかったので行ってきた。

今回は前回、前々回と記した、能登中島駅、西岸駅の次の駅「能登鹿島駅」の作品だ。

事前にHP等で調べたところによると上野雄次さんの『望の塔』という作品が展示されているという。

ということで能登鹿島駅へ

その駐車場だ。

車で移動していたので、この広い駐車場は助かる。

ここ能登鹿島駅は「能登さくら駅」の愛称で親しまれ、桜のシーズンには「桜まつり」も行われている。

そのときに大勢の人がやってくるので、数年前にこのように大きな駐車場が新たに設けられたのだ。

自分がやってきたときは3月26日だったのでまだ桜は咲いていなかったが、枝のツボミはピンク色をしていた。

実際、この後一週間後には開花していた。

アートステーションの矢印看板

ホームの方に進んでいくとイベントの矢印看板が見えた。

作品が敷地内のどこに展示されているのかよくわかっていなかったので、とりあえずこの矢印に従うことにした。

駅舎の方へ

誘導に従うとここまでやって来た。

建物は「能登さくら駅」を象徴するようにピンク色だ。

近づくとまた矢印看板

これによるとホームまで行ってさらに歩くことになる。

それにしても、雨だ。

あちこちぬかるんでいたり、アスファルトの上も濡れていたりで、歩くのに難儀する日だった。

駅舎にはてるてる坊主も飾られていたんだけど

神通力、及ばず…

まあ、こういう日もあるさ。

さくらの季節はずっと晴れていてほしいものだからか、たくさん飾られていた。

すべて地元の方々の手作りだろうか?

雨の日でもこういうのを目にすると気分は晴れる。

ホームに出ると線路をまたげの指示

こちらにも矢印看板発見。

反対側のホームに回れという指示が、図柄だけで示されている。

これなら日本語がわからなくてもすぐに理解できる。

視覚だけでわかるので、すぐに判断もできる。

よし、渡ろう。

渡っているともう見える次の矢印

どうやら駅裏の高台の方へと誘っているようだ。

高台の方も整備されていたのを思い出す。

スペースが有るから、たしかにアート作品を展示するにはいい場所だろう。

ここを曲がると…

階段が見える

幟旗も立っていたのでここを上がっていけば良いようだ。

ただ、雨が降っていたので、上がるときは滑らないよう、注意が必要だった。

上りながら、大きな石を城壁のように並べた高台へと目をやると、去年まではなかった何かを確認できる。

何かウネッた物がいる

枝の塊のような、巨大な鳥の巣のような、細いものがうねって大きな木のようにもなった何かが見えた。

階段を登る前までは、桜の木やその枝に紛れていてよくわからなかったのだけど、登っている途中で木でも枝でもないものがそこにドーンッと立っている事に気づいた。

桜の木に紛れるってことは、ある意味「さくら」のようでもある。

桜をモチーフにしたのだろうか?

 

雨の中で『望の塔』鑑賞

階段を登るとテント発見

こんなものも普段は置かれていなかったので、このアートイベントにあわせて設けられたものだろう。

屋根にも作品で使われているものと同じ材質のものが置かれてあったしね。

というか、近くで見てわかったけど、作品の枝のようなものは色の付いた鉄パイプなんだね。

回り込んでみたら案内所があった

中には案内人の方々もいた。

タツなんかも設けられていてちょっとしたプレハブ小屋のようだった。

雨の日も大変だろうけど、これなら凌げそうだ。

『望の塔』だ

作品の案内板もあった。

間違いない、これがそうだ。

この鉄パイプのでかい塊が上野雄次氏の作品だ。

デカすぎてどう撮ろうか、まずそこに迷った。

全体的にパシャリ

こう撮るしかないなと思ったのでこう撮った。

背後には七尾湾も見える。

駅の桜の木も見える。

これが快晴で桜も満開だったらと思うけど、あいにく開花前で、そして一日ずっと雨の日だった。

改めて見ると並べられたパイプのうねり方がエグい。

現役の桜ではなく、花を咲かせ終えた枯木のようだ。

いや、事実それをイメージして作ったそうなのだ。

近づいてみるとなにやら停止線のようなものが

読んでみると「関係者以外の立ち入りを禁ず」とある。

入れないようになっている、というか、作品の中枢部にはハシゴのようなものも見える。

これ、登っていけるんじゃなかろうか?

俄にそんなことが頭に浮かんだ。

気になったので案内の方々に聞いてみると…

本当は登れるらしい…

でもこの日は雨なので、滑って危ないので、このように入っていけないようにしているそうなのだ。

雨め…

ほんとだ、足場がある

上部の端の方を見上げると、工事現場なんかで見かける足場も組み込まれていることに気づいた。

あの中枢部のハシゴを登っていって、この足場のところまで登っていけるようなのだ。

そこから見下ろす…

七尾湾!

能登さくら駅!

 

…本当ならここで「登ることで目にした景色の写真」を差し込んでいたのだろうけど。

うむ、残念だ。天気には逆らえない。

この作品、アートイベントの期間中だけではなく、その後も常設されないだろうかなと、真面目に思った。

桜まつりが行われる満開の時期に、晴れていて登ることができたら、どんな景色が見られるのかと想像するだけでワクワクしてしまった。

そのあたりを案内の方々に確認してみると、何でもアートイベント後も常設するか、交渉中なんだとか。

安全面等でもいろいろと解決しないといけない問題もあろうけど、できればずっと残っていてくれないかと、個人的には思うのだった。

初心者によるベストショット

雨で登れないなら作品全体を下から撮る!

ということで階段を降りながらあらためて撮影。

見上げると、外観だけでもそれはそれで迫力のある作品だ。

でも、この作品の醍醐味はその外観ではなく、上った先に見える海と町と駅の景色だろう。

ホント、天気が良ければ…

 

感想

能登鹿島駅で目にした上野雄次さんの『望の塔』、駅の新しいシンボルが誕生していた、そう思える作品だった。

一日中雨の日だったので、登って景色を見渡すということができなかったので、作品の半分くらいしか良さを味わうことはできなかったが、晴れの日に、そして桜の季節にまた見に来たいと強烈に思った作品でもあった。

自分が見に行って一週間が過ぎた週には当駅の桜も開花し、一気に満開にまでなっていて、地元のテレビ各局もこぞって番組で中継を入れていた。

それらを見ていると、アートイベントが過ぎたあともこの「望の塔」が撤去されていないようだったので、もしかしたら交渉が上手く行って常設が決まったのかもしれない。

今年は桜の開花が早く、散るのも早くて満開時期に休みを合わせられなかったが、ソメイヨシノは終わってもシダレザクラは少し遅れて咲くようなので、また機会があれば足を運び、「望の塔」の常設を確かめに行きたい。

そして残っているなら、今度こそ登って、上った先の景色を目にしたいものである。

ゴミは持ち帰りましょう

もちろんだ。

でも、これを目にしたとき、塔の上で飲食できないかな、とも思ってしまった。

ゴミは当然出さないが、夢は広がる。

夢が広がる作品って、やっぱりイイね。

次回は4駅最後となる穴水駅の作品を取り上げたい。