初心の趣

カメラ初心者の石川県人が同県を中心に地方の変わった魅力を紹介しています

「奥能登国際芸術祭2020+」をマイペースに回る第三日目その6(石川直樹「奥能登半島/珠洲全景」)

珠洲市で行われている「奥能登国際芸術祭2020+」で目にした作品の紹介、第三日目その6だ。

今回は作品番号35の石川直樹さんによる「奥能登半島珠洲全景」を取り扱いたい。

f:id:seisyunsanka:20211017012753j:plain

 

 

空き倉庫での写真展

35番の作品を公式ガイドブックで引いてみると珠洲の祭りの写真が載っている。

それだけではどんな作品なのかわからなかったのだけど、文章まで読み、そして現地についてみて写真展だということに気づく。

f:id:seisyunsanka:20211016225242j:plain

空き倉庫を使用した写真展

美術館でも写真展があるし、珠洲市内を美術館にしたこの「奥能登国際芸術祭2020+」で写真展の作品があってもおかしくない。

ただ、写真を趣味として、写真で伝えるブログを書いている身分としては写真展の作品である写真をどのように写真で伝えればいいのか悩ましいものでもある。

もうこれだけ「写真」というワードを乱発しているんだからSEO的な期待もできないだろう。

本記事は作品を伝える記事ではなく、会場の雰囲気だけを伝える記事になってしまうことを先に断っておきたい。

 

35番 石川直樹「奥能登半島珠洲全景」

f:id:seisyunsanka:20211016230446j:plain

35番だ

写真家の石川直樹さんが5年前から珠洲に通って春夏秋冬のその景色、キリコ祭りや「あえのこと」といった地域の伝統行事を撮り続けていたそうだ。

f:id:seisyunsanka:20211016230935j:plain

入ってすぐの受付から写真あり

リストバンドチェックやパスポートのスタンプなんかをこの受付でやってもらえるのだけど、その背後の壁の上の方に地元高校生の写真が掲げられていた。

観光地や祭りや伝統行事の写真ばかりかと思っていたら、珠洲の日常的な姿を捉えた写真も少なくないことがこの瞬間から伝わった。

f:id:seisyunsanka:20211016231858j:plain

一階からいろんな写真が並んでいる

祭りなら祭り、風景な風景と特定のブースが設けられているわけではないが、一階は比較的、学校生活の写真が多かったかと思う。

f:id:seisyunsanka:20211016233125j:plain

地元の生徒たち

5年ほど前から珠洲に通って撮っているということは、写っている生徒の中にはもう卒業した子もいるということだ。

学校生活をプロに撮ってもらって国際芸術祭にて展示されるってかなりの思い出になるんじゃなかろうか。

この芸術祭、子供が主役になる作品もいくつかあるが、これもその一つのように自分の目には映った。

f:id:seisyunsanka:20211016234450j:plain

2階もある

もともと空き倉庫だけに作りは簡素だけど2階にも展示会場がある。

f:id:seisyunsanka:20211016234918j:plain

2階は祭りや伝統行事の写真が多かっただろうか

立方体の箱が所々に置かれていて、その面に写真が張られていたりもしていた。

f:id:seisyunsanka:20211017002622j:plain

壁の方にももちろん写真あり

夏の写真もあれば冬の写真もある。

個人的に冬に珠洲市を訪れるということを殆どしたことがないので、冬の景色の写真は「あえのこと」といった伝統行事の情景に並んで自分の目には新鮮なものだった。

f:id:seisyunsanka:20211017003729j:plain

雪の「さいはてのきゃばれー」

能登って結構豪雪地帯なところがあるので、雪が降ると4WDの車がないとなかなか行きづらかったりする。

「さいはてのきゃばれー」の周りが雪まみれという景色は見たことがなかったので、奥能登国際芸術祭を楽しむものとしてはこの写真にはちょっと興奮するものがあった。

f:id:seisyunsanka:20211017004210j:plain

こんな写真もあった

何だ、この丸い石は…

自分は漫画『ジョジョの奇妙な冒険』で卒論を書いてしまうくらい『ジョジョ』が好きだったので、こういうのを見るとどうしても第5部のローリング・ストーンズ(スコリッピのスタンド)を思い出してしまう。

よくこんなのを珠洲市で見つけたなと、これまた興奮してしまった。

f:id:seisyunsanka:20211017005543j:plain

きれいな写真をがんばってキレイに撮る

伝統行事のきれいな写真が展示されていたのでなんとかきれいに撮ってみたけど、これは自分がキレイに撮ったんじゃなくて、もともとこの写真がキレイなのであって、自分の手柄でもなんでもない。

写真展の写真をカメラで撮るってあまり意味がないんじゃないかと思えてならないが、写真を趣味とするカメラ初心者の自分としては写真の勉強になることばかりであった。

 

感想

能登国際芸術祭のなかでは珍しい写真展という作品であったので、勉強のつもりで鑑賞していた。

写真作品をカメラで撮ってその写真を並べ、「写真」という言葉を使いすぎたので、芸術祭を伝えるブログ記事としてはSEO的に弱い(きっとペナルティ)けど、もう開き直って突っ切ってみた。

何度も言うが、自分にとってはカメラの勉強のための作品だったので、それ以上、高望みをしてもいけないのだろう。

f:id:seisyunsanka:20211017012321j:plain

宝湯の写真もあった

この小さな子、現在の店主である4代目の方に似ている気がする…

前回の奥能登国際芸術祭のとき宝湯にも寄っているので懐かしい。

宝湯に寄ったときの記事はこちら

それにしても、人物を撮るっていいですな。

そんなことも久しぶりに感じた写真展であった。