初心の趣

カメラ初心者の石川県人が同県を中心に地方の変わった魅力を紹介しています

気多大社に行った…「気」の因果で狛犬写真家を自称しようかと思った

f:id:seisyunsanka:20160725224646j:plain

f:id:seisyunsanka:20160725224602j:plain

先日、気多大社に行った

気多大社は石川県の羽咋市にある。

何かイベントが行われていたわけではないが、足を運んだ。

目的は、狛犬を撮ることだった。

最近、自分は世の中の狛犬がかわいく思えて仕方がない。

普段から水族館や動物園を調べることが多く、そのせいで動物好きになっていることがおそらく起因していると思われる。

自分の目は、神聖な狛犬も、動物を愛でるように見てしまっているのである。

カメラで撮りたいという衝動もあり、以前から少しずつ撮っている内に、いっそ「狛犬写真家」を目指そうかとも思ったくらいだ。

この気持ちがどこまで本気なのか自分でもよくわからないが、何にせよ撮りたいし、撮らなければ何も見えてこないという理由で神社までやってきた。

気多大社を選んだのは、以前よりずっと行ってみたいと思っていたからだった。

 

f:id:seisyunsanka:20160725225738j:plain

気多大社は緑が多く、緑が綺麗な神社だった

 

f:id:seisyunsanka:20160726222034j:plain

境内には天皇陛下行幸記念碑があった

昭和天皇がこの気多大社にやって来られたことがあるのだ。

 

f:id:seisyunsanka:20160726222534j:plain

そして、

f:id:seisyunsanka:20160726222426j:plain

いた…

狛犬がいた。

正面から右手にいるのが「阿形の獅子」で、左側にいるのが「吽形の狛犬」。

特徴としては阿形が口を開いていて、吽形が閉じている。

いわゆる「阿吽(あうん)」だ。

このスタイルが主流で、だいたいの神社はこの阿吽の形をしているそうだ。

もちろんこれ以外もある。

 

それにしても堂々としたものだ。

どうにかして格好良く撮ってやりたいと思ったので、初心者ながらあれこれ考えて頑張って撮ってみた。

f:id:seisyunsanka:20160726223841j:plain

緑が眩しいぜ

 

f:id:seisyunsanka:20160726223950j:plain

f:id:seisyunsanka:20160726224031j:plain

空も眩しいぜ

 

気多大社では、吽形の周りに木々があり、木陰になることが多い。

比べて阿形の周りは空が開けていた。

 

 

f:id:seisyunsanka:20160726224552j:plain

後ろ姿も、吽形は木陰を背負い

 

f:id:seisyunsanka:20160726224713j:plain

阿形は日差しを背負っている

意図してそうしているのかは不明だが、こういった演出(差異)は自分好みだ。

 

f:id:seisyunsanka:20160726225156j:plain

胸筋も見事だ

ここの狛犬たちは胸の反らしっぷりがいい。

 脇あたりの赤いラインがどうして出来たのか、気になった。

機会があればいつか聞いてみたい。

 

f:id:seisyunsanka:20160726225411j:plain

f:id:seisyunsanka:20160726225514j:plain

爪もかわいい

上が吽形で下が阿形のものだ。

こうしてみると、鋭さが微妙に違う。

 

f:id:seisyunsanka:20160726230455j:plain

見えづらいが肩にカエルが乗っている

この光景は日陰にいる吽形ならではだろう。

 

ちなみに、

f:id:seisyunsanka:20160726231031j:plain

土台には「昭和四十年十二月」と彫られていた

もう50年以上経っていることになる。

全身、風雪に耐えた味わいが程よく出でいる。

我ながら、かなり満足だった。

 

 

参拝もする

さて、そのまま帰ろうかとも思ったが、参拝もせずに帰るのでは失礼だと思い、気多大社神門をくぐって本殿の方にも足を運ぶことにした。

 

と、その前に、

f:id:seisyunsanka:20160726232451j:plain

手水も撮る

f:id:seisyunsanka:20160726232658j:plain

狛犬だけじゃなく、手水写真家も自称してやろうかと密かに企んでいる自分

 こちらの手水だが、龍などがいない。

T字だ。

シンメトリーもなかなか美しい。

 

f:id:seisyunsanka:20160726233323j:plain

改めて、神門をくぐる

柱の側に巫女さんがいたのだが、順路などを簡単に説明してくれた。

こういうサービスが有るところ、さすがに大きな神社だなと思った。

でも、人出が足りていないのか、この日は参拝者が少ないながら、あっちで呼ばれ、こっちで呼ばれで、駆け足で対応していた。

暑かろうに、なかなか大変だ。

 

くぐって左手に行事の写真などが展示されていたので見学した。

そして正面の拝殿でお参りもした。

右手の帰り道から帰るのが、巫女さんが教えてくれた順路だった。

f:id:seisyunsanka:20160726234754j:plain

絵馬の数も多い

この写真、フォーカスの位置を誤った…

 

絵馬所の脇を抜けると、より木々の多いところに入っていく。

「入らずの森」というらしい。

f:id:seisyunsanka:20160727221216j:plain

入ってすぐのところに楊田神社の古い鳥居がある

楊田神社とあるが、社殿はない。

 

f:id:seisyunsanka:20160727225422j:plain

f:id:seisyunsanka:20160727222659j:plain

ほかにも太玉神社というのが森の中にあった

そこにも…

f:id:seisyunsanka:20160727223044j:plain

f:id:seisyunsanka:20160727223150j:plain

狛犬がいた

先ほどと比べると小さい。

 

f:id:seisyunsanka:20160727223638j:plain

f:id:seisyunsanka:20160727223734j:plain

顔つき、目つきが妖怪じみているが、かわいい

こちらはでは阿形が日陰にあり、吽形がやや日なたにいた。

日が傾いていけば、また見え方も変わっているかもしれない。

 

f:id:seisyunsanka:20160727224544j:plain

f:id:seisyunsanka:20160727224642j:plain

手も小さい

足の裏の肉球を想像できてしまうくらい、かわいい。

 

f:id:seisyunsanka:20160727225054j:plain

引いて撮るとこんな感じだった

阿形の横顔が人の顔に見えてくる。

 

f:id:seisyunsanka:20160727225629j:plain

近くには「むすび神苑」と彫られた岩もある

この岩の上に小石を乗せると幸があるらしい。

 

f:id:seisyunsanka:20160727230209j:plain

f:id:seisyunsanka:20160727230306j:plain

さらに菅原神社というのもある

手前の橋は「合格橋」というらしい。

受験生がここを通り参拝すればご利益があるらしく、受験生と思われる子とその両親が参拝していた。

f:id:seisyunsanka:20160727230653j:plain

f:id:seisyunsanka:20160727230733j:plain

自分は受験生ではないが、橋をわたってお参りした。

 

菅原神社の前も過ぎると、本殿前の神門の辺りまで戻ることになる。

f:id:seisyunsanka:20160727231648j:plain

こんな看板も立っていた

なかなか霊力(いまどきの言い方をすればマイナスイオン)を感じる森だった。

 

ほかにも、境内には「だいこく像」が祀られていたので寄った。

f:id:seisyunsanka:20160727232138j:plain

f:id:seisyunsanka:20160727232227j:plain

何だか畏れ多かったので斜めに撮ってしまった

もちろん、ここでもお参りだ。

 

 

最後に…

f:id:seisyunsanka:20160727232531j:plain

御朱印帳を買った

御朱印帳を買うのは、人生でこれが初めてだ。

御朱印が一部でブームになっているので、乗ってしまった。

f:id:seisyunsanka:20160727232805j:plain

もちろん初「御朱印

f:id:seisyunsanka:20160727232935j:plain

おまけにこれも頂けた

「氣多の氣」とのこと。

「入らずの森より授かりし氣」らしい。

そういえば太玉神社の狛犬の足元にも「氣」と書かれた絵馬があった。

f:id:seisyunsanka:20160727233407j:plain

この霊力(マイナスイオンかもしれない)をわけてもらえたわけだ

狛犬を撮りに行って、ついでに参拝して入った森のなかで「氣」を見つけ、帰り際に御朱印帳を買ったらその「氣」をわけてもらえた…

狛犬から始まったこの因果…

どう頭のなかで咀嚼してしまったのか、

「やはり狛犬写真家を自称した方がいいかもしれない」

と、こんなことを思ってしまった。

一時の気の迷いかも知れないが、「氣多の氣」を目にするたび、しばらくそう思い続けることだろう。