金沢市
金沢駅の地下の通りには市内の小学校で使われなくなったピアノを再利用したストリートピアノがあるようです。
2018年3月31日を持って閉店することになったショッピングタウンパレット(旧赤坂プラザ)へ、その最後の日に再び足を運んできました。
金沢市大桑町にあるKaBoSという本屋の駐車場にほぼ毎週土曜日にやってくるたこ焼きの移動販売「くろ舟」の紹介です。ふわとろさが癒し系です。
石川県の6チャンネル「MRO」(北陸放送)のローカル番組「絶好調W」のMC「せとたけお」氏の手形プレゼントに応募したら当選してしまいました。
3月末で閉館する笠舞の「パレット」内にある「板屋」に立ち寄ってきました。なんでも館内で一番古い店なのだとか。久しぶりに「福梅」を買いました。
本屋「うつのみや」でユーチューブみたいな名前をした「パラパラメモTube」というものを見つけました。パラパラしながら石川の文化等も知れるメモ帳でしたのでGIFにしてみました。
年の瀬に「金沢くらしの博物館」に足を運んだら、良い初夢が見られるといわれている「初夢枕紙」を貰いました。元旦の夜にさっそく枕の下に敷きました。
一年ほど前、住宅地である「花里住宅」のバス停前に突如として洋楽のレコード屋(CD屋)が登場。ずっと気になっていたのでこの度足を運んできました。
金沢市笠舞一丁目にあるショッピングタウン「パレット」が2019年3月で閉館してしまうそうです。赤坂プラザと呼ばれていた頃から自分には馴染みのあるところだったので、記憶に残すために思い出を振りかえってみました。
金沢駅の百番街「あんと」の友禅小物の店「はなや」で友禅の写真立てと梅の匂いがするあぶらとり紙を見つけたので、組み合わせて「香るフォトスタンド」を試作してみました。
片町に「金沢学生のまち市民交流館」というものがあるらしく、そこでNPO法人「World Theater Project」の北陸支部による「金澤町家シネマ」というイベントが行われるというので見に行ってきました。
金沢市内の主な神社36社を参拝しながらスタンプを集める「金沢お宮さんめぐり」をしていると狛犬がいないという神社も数社見かけましたので紹介します。
10月の28日、29日、金沢大学の宝町キャンパスで「医学展」が行われています。足を運んでみたら医者の体験コーナーや体組成も計ってもらえる健康診断のブースなどもありました。
「金沢お宮さんめぐり」で参拝しにいった闕野神社の狛犬が、普通の狛犬とは違う色をしていたので紹介します。
「金沢お宮さんめぐり」をしながら、36社の神社のうち何社に逆さ狛犬がいるのかを数えていました。数えた結果の紹介(後編)です。
金沢市内の主なお宮さん36社のスタンプを集めながら参拝する「金沢お宮さんめぐり」をやってみたら、「逆さ狛犬」を何度か見かけました。どれだけいるのか巡りながら数えましたので紹介します。今回はその前編です。
金沢市の金石海岸で行われていた「ビーサン飛ばし世界選手権 in 金沢」を見学してきました。本当に楽しそうで、海岸掃除から参加したくなりました。
金沢市にある日本海藻食品研究所さんが作った「溶けにくいソフトクリーム」を1時間置いて食べてみました。溶けない上に、味がまろやかになった気がしました。
金沢の野町にて世界初だという虹色に燃える「レインボーキャンドル」というものが売られていました。しかも実演もしてくれた。なんだか虹を掴みたくなりました。
久しぶりに金沢にし茶屋街に立ち寄ってみると、甘納豆屋さんの裏で夏にだけオープンしている冷菓屋さんを見つけました。そこのモナカの賞味期限が5分でした。
2ヶ月ほど前に金沢市内でロクロを回す陶芸体験をしてきました。成形したものが焼きあがったので取りに行ったら、完成品は斜めってました。
尾山神社の御朱印は月によって絵柄が異なり、12種類あります。それらを一年かけて集め、絵柄と月々の関連性も勝手に考察してみました。
5月に足を運んだときには売り切れてしまっていて回せなかったひがし茶屋街に設置してある九谷焼ガチャガチャを6月になって回してきました。
百万石まつりにはメインの行列以外にもいろんなイベントがある。その一つで参加もしやすい百万石踊り流しでおどる人たちの背中を撮ってきました。
ひがし茶屋街の奥にある菅原神社には顔が削がれた狛犬がいました。損傷しても鎮座し続ける歴戦の猛者のような狛犬でした。
九谷焼ガチャが置かれているというひがし茶屋街にある喫茶店に入ったところ、ガチャは売り切れだったものの美味しいコーヒーに出会えました。
金沢駅内に2タイプの九谷焼ガチャが並んで置かれているということなので回してきました。
金沢市の兼六園傍にある石浦神社は逆さ狛犬で知られているが、拝殿を守る狛犬もすごい鳩胸で特徴的でした。
兼六園の夜桜でホワイトバランスを調整した赤みと青みのある写真を試しました。
GW中しいのき迎賓館にて行われている『駄美術百万石』という展覧会が撮影OKでした。感性を刺激されました。